刀鍛冶を志したきっかけ

高校生の時に、東京国立博物館で開催されていた国宝展で「名物 観世正宗」に出逢い、導かれるように、刀鍛冶を志した。
そこにあったのは、自分という存在の深いところに生じる直感のようなものである。
刀が欲しいのではなく、刀が好きだから刀に関わる仕事をしたいというのでもなく…

続きを読む »

刀を作る意義

私にとって、刀を作るという行為は修行である。
修行というと、歯を食いしばって耐えるようなものというイメージを抱く人もいるかもしれないが、そればかりが修行なのではなく、修行とは基本的には繊細に自分を見つめる行為であると認識している。繊細に見つめる…

続きを読む »

自分の中にある特定のスペース

自分を繊細に見つめる。
生きていく中で、何をするにも、それは出来ることである。
つまり、生きていく中であらゆることが、修行になり得る。そして、私にとっての“刀鍛冶になるという選択”は、人生という修行の大部分を作刀に充てるということを…

続きを読む »

 

[略歴]

刀工銘:秀平(ひでひら)

本名:根津 啓(ねづ けい)

昭和58年 東京都出身
平成18年 北海道大学工学部材料工学科卒業
平成18年 宮入小左衛門行平師に入門
平成23年 作刀承認
平成24年 第3回「新作日本刀・研磨・外装 刀職技術展覧会」初出品 金賞第2席 及び新人賞受賞
平成24年 第7回 「お守り刀展覧会」第7席 全日本刀匠会賞受賞
平成25年 第4回「新作日本刀・研磨・外装 刀職技術展覧会」 金賞第2席受賞
平成25年 第8回 「お守り刀展覧会」第3席 長野県教育委員会賞 及び新人賞受賞
平成26年 第5回「新作日本刀・研磨・外装 刀職技術展覧会」 銀賞第1席受賞
平成27年 第6回「新作日本刀・研磨・外装 刀職技術展覧会」
経済産業大臣賞受賞
平成27年 第10回 「お守り刀展覧会」第11席 全日本刀匠会賞受賞
平成27年 長野市信更町に秀平鍛刀道場を構え、独立
平成28年 第7回「新作日本刀・研磨・外装 刀職技術展覧会」 金賞第1席受賞

[1]卸し鐵(おろしがね)

銑(ずく)や小粒の玉鋼、スラグを多く含んでいる部分等、そのまま鍛錬して材料とするのに向かない素材や古和鐵などを、火床(ほど)で熔解し炭素含有量の調整やスラグ分の除去を行う。
卸し鐵01卸し鐵02

動画を見る »

[2]水圧し

玉鋼や卸し鐵を加熱しながら薄く延ばし、焼入れして小割りにする。
鍛錬の準備段階。
水圧し01水圧し02

動画を見る »

[3]鍛錬

まず、テコ棒の先に鍛接したテコ台の上に、水圧しした素材をのせて、泥と藁灰をかけて沸かす「積み沸かし」を行う。
その後は、延ばしては切り込みを入れて折り返し、また藁灰と泥をかけて沸かすというサイクルを、適宜数回繰り返す。
この工程でも炭素含有量の調整やスラグ分の除去が行われる。
また、組織の調整も鍛錬の目的の一つである。
鍛錬

動画を見る »

注)沸かす:鐵を火床の中に入れて、溶融寸前まで加熱すること。

 

[4]造り込み

鍛錬で適切な硬さに作り分けておいた刃鐵(はがね)・皮鐵(かわがね)を、心鐵(しんがね)に鍛接し、藁灰と泥をかけて沸かしながら徐々に延ばしていく。
造り込み01造り込み02

動画を見る »

[5]素延べ

火造り後の姿を想定して寸法を決め、断面が四角いまま延ばしていく。
この時には造り込みよりも低い加熱温度で、叩く部分のみ加熱する。
素延べ01素延べ02

動画を見る »

[6]火造り

叩く部分を加熱しながら、手鎚で刃を薄く打ち出していく。
寸法を出したら、ヤスリとセンを交互に用いながら線を出していく。
火造り01火造り02

動画を見る »

 

[7]焼鈍し

刀身全体を均一に赤めて、灰の中で徐冷する。

 

焼鈍し

動画を見る »

[8]生仕上げ

焼き鈍し後の刀身の曲がりや捩れを取ってから、ヤスリとセンを用いて表面を整える。

生仕上げ01生仕上げ02

動画を見る »

[9]焼入れ

刀身に焼き刃土を塗って、乾燥後、火床で加熱し、水中で冷却する。
この工程で刃紋が生まれる。

 

[10]姿直し

反りを調整し、曲がりを直す。

[11]鍛冶押し

粗い砥石で重ね(厚み)や肉置き(刃部のふくらみ具合)を整える。

[12]樋掻き

樋センを用いて樋を彫り、砥石や紙ヤスリで整える。

 

[13]茎(なかご)仕立て

茎にヤスリ目をつけ、目釘穴を開ける。

[14]銘切り

鏨(たがね)を用いて、茎に作者の銘や製作年等を刻む。

この後、研師や白銀師、鞘師等の刀職者の手を経て、一振りの刀が完成する。